南濃養老 地方
       南濃養老地方から海津町、平田町、輪之内町を分離独立しました。
   
   G 299
   正面「大神宮」背面「昭和六年一月富田喜部三郎建之」隣家の先代の寄進?垂井町表佐

   
   参考
   舟運が盛んだった頃ここに湊があり栄えた。航行安全祈願の常夜灯と思われる。垂井町表佐

   
   岐 1
   堤防上から南濃町田鶴バス停前の集会所に移設されています。火袋木造

   
   岐 2
   八幡神社境内にあり、良く手入れされたサツキが大切にされているのを物語る。明治35年建立。

   
   岐 3
   前の「枠」は?お祭りの時に出掛けて確かめたい。明治39年建立。南濃町・羽沢の春日神社境内

   
   岐 4
   見事!正面「大神宮常夜燈」右に木造火袋の改修年月?が刻まれている。
   南濃町・駒野・津屋川右岸堤防上。天保6年(1835年)建立

       
   岐 5
   正面「太神宮」南向きで背面が道路。明治33年建立。南濃町・小坪・津屋川左岸堤防上

     
   岐 6
   正面「太神宮」前に八重桜の並木が続く。安政3年(1856年)建立。南濃町・駒野新田・津屋川左岸堤防上

   
   岐 7
   正面「太神宮」右「五穀豊熟」嘉永7年(1854年)建立。南濃町・奥条・八幡神社に移設

   
   岐 8
   御幣がかざってあります。集落の入口、東斜面に建つ。明治14年(1881年)建立。南濃町・庭田口
 
   
   岐 9
   正面「皇大神宮」火袋は新しそう。明治23年(1890年)建立。南濃町・庭田

   
   岐 10
   新道の脇にありますので移設されたか?ミニ庭園付き。明治26年(1893年)建立。南濃町・中庭田

   
   岐 11
   旧道の脇にひっそり建つ。南濃町・奥庭田。昭和9年建立

     
   岐 12
   珍しく北向きですが同時に遥拝も出来る。大正8年再建ですが現在は平成元年と刻まれています

   
   岐 13
   正面「皇大神宮」集落の中程、旧道に面し建つ。明治23年(1890年)建立。南濃町・戸田

   
   岐 14
   自然石の常夜燈では最大クラス。10月に祭があるという。明治43年(1910年)建立。南濃町・志津

     
   岐 15
   こちらも大型で集落の中程、旧道に面し建つ。南濃町・津屋。大正13年(1924年)建立

     
   岐 16
   五三川左岸に建つ。児童公園、公民館が併設された。嘉永5年(1852年)建立。養老町・釜段

   
   岐 17
   集落を結ぶ細道の半ばに建つ。周りは田で日除けの松が嬉しい。正面「大神宮」養老町・瑞穂

     
   岐 18
   荒井さんが訪れた頃は明治時代建立の自然石でしたが今は新しくなっています。養老町・大代
 
   
   岐 20
   堤防上から下の公園に移設。木造火袋の細工が好ましい。
   正面「大神宮常夜燈」左「五穀成就」安政3年(1856年)建立。養老町・根古地

     
   すぐ上の堤防上道路脇の道標           常夜燈前に建つ「根古地湊跡」碑
   「左 京道 関ヶ原へ五里」

   
   岐 21
   ここも高い位置に祀られていますが水害対策?か。前が広場になっている。養老町・西条

   
   岐 22
   五三川右岸で「岐16」の上流に建つ。桜並木の後ろが川。昭和37年再建。養老町・大場

   
   岐 23
   庭園仕立てで秋葉社と共に建つ。正面「太神宮」養老町・下笠三ツ屋

 
    
   岐 24
   集落の中央に火の見櫓と共に建つ。正面「大神宮」明治42年(1909年)建立。養老町・下笠懐

   
   岐 25
   火袋に大麻を入れる箱が留めてある。正面「大神宮」明治43年(1910年)建立。養老町・下笠構

   
   岐 26 27
   木造火袋は失われた。正面「大神宮」大正9年(1920) 正面「奉燈」昭和14年建立。養老町・下西江下

  
   岐 28
   小公園内に建つ。最近、移設されたようです。正面「常夜燈」養老町・下笠和田

   
   岐 29
   集落の中央に建つ。木造。正面「大神宮」と彫り込んである。昭和35年(1960年)建立。養老町・野崎

   
   岐 30
   正面「常夜燈」「御大典記念」「消防組」大正4年(1915年)建立。養老町・上之郷

   
   岐 31
   岐30と同道の近くで石組の上に建つ。正面「大神宮」昭和7年(1932年)建立。養老町・上之郷

   
   岐 32
   大麻を入れる金属箱が添えられている。正面「大神宮」明治36年(1903年)建立。養老町・大跡

   
   岐 33
   神社境内に建つ。大麻が括ってある。正面「大神宮」昭和47年(1972年)建立。養老町・栗笠

    
   岐 34
   公民館脇で最近移設されたようです。正面「太神宮」平成11(1999年)改殿。養老町・栗笠

   
   岐 35
   高台に建てられている。正面「大神宮」昭和14年(1939年)建立。養老町・船付

     
   岐 36
   木造火袋は失われた。近くの堤防上から移設されたか?正面「太神宮」明治15年(1882年)

   .

    岐 37
    揖斐川堤防上に建つ。正面「太神宮」大正13年(1924年)建立。養老町・大野。

   
   岐 38
   三叉路に建つが元々ここに建っていたか?正面「大神宮」明治39年(1906年)建立。養老町・鳥江

     
   岐 39
   平成11年再度移転し小さな境内があります。正面「太神宮」明治31年(1898年)建立。養老町・鳥江

   
   岐 40
   小祠、火の見櫓、消防団小屋がセットに。正面「大神宮」昭和35年(1960年)建立。養老町・下江月

     
   岐 41
   正面「大神宮」明治35年(1902年)建立。養老町・祖父江、杭瀬川堤防上

   
   岐 42
   正面「太神宮」大正5年(1916年)建立。養老町・飯田、畑川堤防上

     
   岐 43
   正面「太神宮」沈んだ壇石は補修されています。明治16年(1883年)建立。養老町・宇田

       
   岐 44
   正面「大神宮」集落の外れの角地に建つ。安政2年(1855年)建立。養老町・中

   
   岐 45
   正面「大神宮」地域の祭に合わせ旗が立つ。明治32年(1899年)建立。養老町・豊

   
   岐 46
   正面「常夜燈」後ろは名神高速・養老サービスエリア。天保6年(1835年)建立。養老町・橋爪

     
   岐 47
   正面「太神宮」集落の中程に建つ。文化14年(1817年)建立。養老町・別庄

     
    岐 48
   
正面「献燈」民家の庭先にある様に見える。昭和6年(1931年)建立。養老町・蛇持

     
   岐 49
   正面「大神宮」明治35年(1902年)建立。養老町・大坪

     
   岐 50
   前原地区の祭で見事に飾られています。三方にお神酒が載っています。
   左は住吉神社。正面「皇大神宮」大正6年(1917年)建立。養老町・前原東向

   
   岐 50
   
山車の出発場所にもなっていて若衆が囃子の稽古中で夜が本番との事でした。

   
   岐 51
   ここも同様な飾り付けです。正面「大神宮」大正元年(1912年)建立。養老町・前原色目

     
   岐 51
        
     
   岐 52
   正面「大神宮」大正11年(1922年)建立。養老町・前原井畑

     
   岐 53
   津屋川に程近く。正面は「永代常夜燈」広場がある。明治6年(1873年)建立。養老町・一色

   
   岐 54
   正面「太神宮」右「御成婚記念」集落の中間に建つ。大正13年(1924年)建立。養老町・船見

    
   岐 55
   後方養老山脈の新緑が美しい。明治12年(1879年)建立。養老町・横屋

   
   岐 56
   竹に大麻が留めてある。南斜面を利して建てられている。昭和9年建立。養老町・有尾

   
   岐 57
   集落と津屋川の中間に建つ。注連縄・御幣が飾られている。養老町・南小倉

   
   岐 58
   津屋川の近くに建つ。この付近では自然石形は少ない。昭和33年建立。養老町・南小倉

   
   岐 59
   御幣に大麻が留めてある。天保9年(1838年)建立でこの時代としては大型か。養老町・北小倉

   
   岐 60
   地形の関係か北向きです。刻みが薄れていますが正面「太神宮」安政5年(1858年)建立。養老町・石畑

     
   岐 61
   船著神社境内に建つ。常夜燈の左の電柱に大麻を入れる箱が括りつけてある。
   正面「大神宮」明治29年(1896年)建立。養老町・明徳

   
   岐 62
   木造火袋の細工が良い。大麻が括り付けられている。正面「両宮常夜燈」養老町・飯ノ木

   
   岐 63
   大型で鉄製梯子が付き木立に囲まれ建つ。。大麻が火袋に括ってある。正面「大神宮」
   左右「永代常夜燈」享和2年(1802年)建立。養老町・口ノ島
 
    
   岐 64
   養老町下高田の集落東外れに建つ。昭和31年に建替えられた。正面「大神宮」

   
   岐 65
   堤防上に建ち見晴らしは良く、遥拝にも良い。正面「大神宮」昭和9年(1934年)建立。養老町・高田

   
   岐 66
   火袋が木造で背面のみ格子で三方金網です。正面「太神宮」明治27年(1984年)建立。養老町・高田西

 

   近くの公民館前に移設?された道標。
   「すぐ いせ 右大垣 みち」

   
   岐 67
   昭和31年の建立でここも建替えられたかも。正面「大神宮」養老町・高田押越

   
   岐 68
   広場の西に高田の集落と濃尾平野を見下ろすように建つ。正面「常夜燈」養老町・高田押越神明

    
   岐 69
   高田橋脇・牧田川堤防上に建つ。正面「大神宮」大正8年(1919年)建立。養老町・島田

     
   岐 70
   正面「大神宮」大正11年(1922年)建立。養老町・直江・牧田川堤防上 

   
   岐 71
   正面「大神宮」大正10年(1921年)建立。養老町・南直江・牧田川堤防上

   
   岐 72
   正面「大神宮」大正11年(1922年)建立。岐71のすぐ上に建つ。養老町・金谷・牧田川堤防上

   
   岐 73
   少なくなりつつある木造角柱で立派な常夜燈。木造ではトップクラス。
   正面「大神宮献燈」明治44年(1911年)建立。養老町・桜井

     
   岐 74
   疎らな集落の中央に建つ。養老町・澤田本郷

   
   岐 75
   街道筋の集落の中央に建つ。平成10年に改建され柱と柵が石造りになりました。
   正面「大神宮常夜燈」文化14年(1817年)始建。養老町・澤田

   
   岐 76
   早扉神社境内に建つ。正面「太神宮」明治40年(1907年)建立。養老町・岩道

     
   岐 77
   八幡神社境内拝殿横に建つ。正面「大神宮」大正10年(1921年)建立。養老町・飯積

     
   岐 78
   正面「太神宮」左「御大典記念」社務所?もあって広く八重桜も美しい。昭和3年建立。養老町・等ノ原

   
   岐 79
   集落の中央・東斜面に濃尾平野を見下ろすように建つ。明治22年(1889年)建立。養老町・若宮

     
   岐 80
   
後方の杉に括られた大麻を留めた御幣に注目!昭和14年建立。養老町・京ヶ脇・稲荷神社前

   
   岐 81
   養老山脈を背に濃尾平野を見下ろすように建つ。真新しい御幣が清々しい。
   正面「大神宮」養老町・白石

   
   岐 82
   正面「太神宮」自然石には珍しく背面に年号と揮毫者の名が刻まれている。
   明治33年(1900年)建立。養老町・柏尾

     
   岐 83
   岐82の対面に建つ。無銘です

     
   岐 84
   大神宮と秋葉神社の祠の左に建つ。「金刀比毘羅神社」等も刻まれている。
   正面「大神宮」大正4年(1915年)建立。養老町・高田

   
   岐 85
   正面「大神宮」嘉永6年(1853年)建立。養老町・高田・下川原

   
   岐 86
   正面「大神宮」背面「昭和三年御大典記念十一月」「下北浦」養老町・高田・下北浦

     
   岐 ?
   養老町・高田の町の南西に建つ。

   
   岐 87
   正面「大神宮」昭和3年(1928年)建立。養老町・高田西川原

     
   岐 88
   何かの都合で宝珠石と笠石が加工石に交換され従来の石が左下に置いてある。
   明治26年(1893年)建立。養老町・高田島田

   
   岐 89
   三重県との県境近くの巡見道沿いに建つ。正面「大神宮」明治40年(1907年)建立。上石津町打上
   上石津町は大垣市と合併しましたが、過去の行政上と人の交流を考え「南濃養老」でUPします。
   近くの上石津町時にあった「岐 90」は道路拡張により失われました。

     
   岐 番外
   上石津町一ノ瀬川西                上石津町一ノ瀬川東 

   岐 90
   道路拡張により撤去され近くに埋められたらしい。

   
   岐 91
   正面「大神宮」安永9年(1780年)建立されたが濃尾地震で被災、明治33年(1900年)再建
   牧田川沿いの上石津町牧田二又。後方を名神高速が通る

   
   岐 92
   濃尾地震で被災し近くの津島神社境内に移された。永らく火袋が無かったが最近復元された。
   正面「大神宮」安永9年(1780年)建立。上石津町牧田二又

   
   岐 93
   正面「大神宮」嘉永7年(1854年)建立。上石津町牧田上野。ここで毎年行なわれる「八朔祭」は
   江戸時代・家光の頃から続いていて大垣市重要無形民俗文化財に指定されている。

     
   岐 番外
   上石津町牧田上野の「秋葉山」          上石津町牧田上野の「金毘羅大権現」

     
   岐 94
   正面「太神宮」慶應3年(1867年)建立。ここも毎年秋に大祭が行なわれる。上石津町和田

   
   岐 95
   集落の中央にそびえる様に建つ。周りも広くとってあるので秋の大祭は祭は盛大か?
   正面「両皇大神宮」嘉永5年(1852年)建立。上石津町牧田萩原

     
   岐 96
   正面「大神宮」明治34年(1901年)建立。上石津町牧田乙坂 ここも他地区と
   日が異なるが毎年祭があるという。この界隈の祭には是非訪問したい。

     
   岐 97
   正面「常夜燈」川の中に建っている木造で立派な常夜燈

   
   岐 97
   昭和4年(1929年)養老町・前原に近い垂井町栗原

   
   岐 114
   正面「大神宮」西向きで背面には「岐82」と同じく「巌谷修書」とある。
   明治31年(1898年)建立。大垣市上石津町下多良

   
   岐 115
   正面「常夜燈」昭和55年建立でそれ以前は木造だったとか。大垣市上石津町川西
   番外でUPしている近くの上石津町一ノ瀬川西の常夜燈は昭和53年建立で似ている。

    
   岐 116
   正面「神明社」背面「嘉永七年(1853年)甲寅三月日」と刻む。大垣市上石津町出屋敷

     
   参考 1
   正面「常夜燈」金毘羅社と思う。養老町・船附・牧田川

                    
                         参宮常夜燈